|
|
【雇用保険法に関するお薦め書籍】

雇用保険に関してのお薦め書籍を紹介します。有料ではありますが、参考になる情報が多数詰まっていますので、是非一度ご購読してみてください。
雇用保険に関する書籍は、インターネットの本屋さんアマゾンドットコムにて購入することが可能です。
 |
最新版 失業保険150%トコトン活用術―辞める前に知っておきたい76の知恵!
日向 咲嗣 (著)
価格: ¥1,575 (税込)
内容(「MARC」データベースより)
失業保険の基本情報は勿論のこと、それぞれの場面に応じたケーススタディも多数詰まっており、どんな状況でどのように行動すればトクできるかを詳しく解説してくれています。特に、職業訓練に関して詳しい情報が掲載されています。
<プロローグ>失業してトクする法
Nさん(30代半ば)は、12年間勤めた流通系の会社を退社。退職の理由は、単にほかの会社へ転職したかったから。会社が倒産したとかリストラにあったとかではありません。
「こんなご時世に無謀なことをするんじゃない」と世間の人はついイサめたくなるものですが、ご本人はそんな常識どこ吹く風。「この際、プー太郎生活をトコトン満喫してやろう」というノーテンキぶりです。
退社後、会社からはなかなか「離職票」が送られてこなかったこともあって、Nさんが会社を辞めてすぐに向かったのは、職安ではなく、なんと冬山でした。
趣味のスキーを楽しむ絶好の機会とばからに喜び勇んで冬山に出かけた彼は、離職票が送られてくるまでの2週間、たっぷりとスキーを楽しんだといいます。
「退職金を“湯水のごとく”使いました。退職後は失業保険をもらえることになっていたので、まあなんとかなるだろうという気持ちでした。家族ですか? 妻とふたり暮らしです。もちろん妻も連れて一緒に行きました。うちはまだ子供がいない分だけ気楽だったんですが、いても実家に預けて2人でスキーに行ったかもしれませんね」と笑うNさん。
結局、Nさんが公共職業安定所(以下、職安)に失業保険受給の手続きをしに行ったのは、そろそろ冬山の雪も解け始める3月中頃でした。
|
|
 |
はじめての転職・退職マニュアル―お金も・知識も・経験もない20代に!知らないと損する、社会保険と税金のしくみ
「経済界」編集部 (著)
価格: ¥1,300 (税込)
内容(「BOOK」データベースより)
在職中からの転職準備や方法、退職後の手続き、雇用保険の受け方や健康保険、年金、トラブル対処法などを紹介。
転職の成功と失敗の分かれ目、それこそが事前準備。在職中からの転職準備や方法、退職後の手続き、雇用保険の受け方や健康保険、年金、トラブル対処法などを紹介します。
目次
第1章 転職は用意周到に!
第2章 退職のための準備
第3章 雇用保険のしくみ
第4章 雇用保険を大いに利用する
第5章 健康保険の選び方
第6章 年金加入を忘れずに
第7章 払いすぎた税金を取り戻す
|
|
 |
知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識―『自己責任』時代を生き抜く知恵
価格: ¥1,399 (税込)
榎本 恵一 (著), 渡辺 峰男 (著), 吉田 幸司 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
この本は、皆さんの人生の中で知っていれば得をする年金、健康保険や税金、それに雇用の制度の代表的なものを、できるだけ分かりやすく解説しようと試みたものです。
年金、健康保険、税金、雇用、それぞれの分野の専門家が自分の専門分野の事柄について解説をしています。この本を読めば、知らない方が悪いなどと言われることもなく、持っていかれるだけと思っていた年金、健康保険、税金への考え方も変わることでしょう。「自己責任」時代の必読書です。
目次
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識
|
 |
退職する時の手続き一切―絶対に損をしないための
花本 明宏 (著), 星野 年紀 (著)
内容(「MARC」データベースより)
会社を辞める時に必要な、年金・税金・健康保険・雇用保険などの具体的な手続き一切を、フローチャートとイラストでモレなくコンパクトに解説。退職願・挨拶状の書き方、公共職業安定所・社会保険事務所・税務署一覧も収録。
退職しようと思ったら、まず読んでおきたい本です。
退職するまでの手続き、退職してからの手続きは、誰も教えてくれませんし、誰もしてはくれません。全部自分で調べて、自分で行わなければならないのです。
今までいろいろしてくれた会社も、辞めていく人には、冷たいものです。退職後に必要な書類も、言わないと作ってくれない場合があります。
この本はそんな、誰も教えてくれない、退職までの手続きと、退職してからの手続きを、教えてくれます。
全部のページを最初から最後まで読む本ではありません。まず、フローチャートによって、自分がどんな手続きをしなければならないのかを、知ることができます。
次に、それぞれの手続きの説明ページで、その詳細を知ることができます。
退職を決意したら、会社に言う前に、自分に該当するフローチャートに沿って、最後まで読んでください。そして、自分の住所地の役所に問い合わせて、会社に請求する必要な書類を確認しておきましょう。
損をしない、幸せな退職をするために……。
|
|
 |
退職・転職を考えたらこの1冊―はじめの一歩
岡田 良則 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
雇用保険・健康保険・年金・税金と面倒な退職・転職前後の手続きがゼロからでもわかる解説書。難しい手続きを豊富な図表でわかりやすく解説。関連ページが一目でわかるから横断的な手続きも簡単。最新の法改正に対応した最新の手続きを早くも収録。公共職業安定所・社会保険事務所一覧など資料も充実。
雇用保険、健康保険、年金、税金などを中心に、必要な情報、手続などを分りやすく解説する。面倒な退職・転職前後の手続がゼロからでもわかるガイド。最新の法改正に対応した2002年刊の改訂版。
目次
第1編 退職編
第2編 求職編
第3編 雇用保険編
第4編 健康保険編
第5編 年金編
第6章 税金編
|
|
 |
退職サポートハンドブック―退職金・雇用保険・健康保険・厚生年金・税金・再就職安心の手引き
退職生活研究会 (著), 宍倉 丈夫 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
「会社を辞めた人」「これから辞める人」、または「会社を辞めようかどうか迷っている」人たちのための、退職前後の雇用保険から、健康保険、公的年金、税金、退職金や再就職についての実践的な手続きガイド。
「会社を辞めた」「これから辞める」あなたの、会社では教えてくれない退職前後を生き抜くノウハウ。知って得する、困ったときに役立つ手続ガイド。最新の法改正に対応した、98年刊の新版に次ぐ第3版。
目次
序章 スムーズな退職生活への基礎知識
第1章 大切な賃金や退職金を知っておこう
第2章 失業中は雇用保険を徹底活用
第3章 イザに備える健康保険の考え方
第4章 早わかり公的年金の得するノウハウ
第5章 税金をかしこく支払う利用法
第6章 採用までに差がつく再就職の探し方
|
スポンサードリンク
 |
|
 |
|
【当サイトのご利用方法】 |
当サイトは雇用保険について解説しています。
左サイドバーのメニューの項目をクリックしていただくと該当ページへ移動します。
また、当サイトで解決できない点、疑問点、その他、雇用保険、失業手当等で分からないことがありましたらお気軽にご連絡下さい。
今後も順次コンテンツを追加していく予定です。是非お気に入りに追加していただき随時チェックしていただければ幸いです。
|
|
|
 |
|
 |
|