雇用保険・雇用保険法の解説サイト当サイトでは労働者の方に役立つ雇用保険情報を提供しています。雇用保険に関する相談は今すぐコチラより |
雇用保険の各種手当の解説や雇用保険に関するQ&Aを掲載しています。 |
|
![]()
|
◆雇用保険への加入 Q&A | ||
Q1 | 勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか? |
[ 回答 ] |
Q2 | アルバイトやパートでは、雇用保険には加入できないのでしょうか? | [ 回答 ] |
Q3 | 雇用保険被保険者証は、誰がもっているの? また雇用保険に加入しているかどうか個人的に調べる方法はあるのでしょうか? |
[ 回答 ] |
Q4 | 同じ会社に勤めて5年経ちましたが、今月末で退職し、来月から別の会社に勤める予定です。 この場合、雇用保険は引き継がれるのでしょうか? それとも、また入り直すものになるのでしょうか? | [ 回答 ] |
Q5 | 週に4日、1日6時間 パートで働いています。 今後は、体調がすぐれないため、通院する予定があり、月に一度だけ週3日の就労になることがあります。 この場合、雇用保険はどうなるのでしょう? 週3×6で18時間になるので、週20時間以上という要件を満たさなくなります。 被保険者の資格を喪失してしまうのでしょうか? |
[ 回答 ] |
Q6 | 現在アルバイトで週3日、A会社へ行っています。A社にて雇用保険に加入しています。 今回それとは別のB社から同じく週3日の雇用の話があります。それも雇用保険が出ますが、併用したほうが良いのか、雇用保険を一つにした方が良いのか? 近い内にA社は辞める予定なのですが、今の段階ではB社での保険加入は辞めておいて、A社を退職した後にB社で新たに申請した方が良いのか?教えて下さい。 |
[ 回答 ] |
q1 | |
![]() |
勤めていた会社では、雇用保険に入っていませんでした。その場合は、何年勤めていても、失業手当はもらえないのでしょうか? |
![]() |
同じように考えておられる方が非常に多いと思いますが、結論から言いますと、失業手当(基本手当)をもらえる可能性があります。 そもそも、雇用保険法では、『会社』は全て強制加入と定められていますので、これは明らかに違法行為です。 このような会社の違法行為から労働者を守るために、雇用保険では、『過去にさかのぼって加入できる制度』を用意しています。 既に会社を辞めている人でも、今から2年間、過去に遡って雇用保険へ加入することが出来ます。 ただし、遡れるのは、最高で2年までとなっているので、仮に10年働いていたとしても、その以前の8年間については、雇用保険未加入ということになってしまいます。
|
q2 | |
![]() |
アルバイトやパートでは、雇用保険には加入できないのでしょうか? |
![]() |
いいえ。 アルバイトやパート労働でも、一定の要件を満たせば雇用保険へ加入することが出来ます。 一定の要件とは、『1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、1年以上雇用される見込みがある場合』のことを言い、 この要件を満たせば、短時間労働被保険者として雇用保険に加入することが出来ます。 ポイントは、週の所定労働時間が20時間以上。 契約の期間が1年以上(丁度1年も含む)、もしくは、期間の定めのない契約であることです。 ただし、1年未満の契約を何度も繰り返している場合(3ヶ月契約 6ヶ月契約など)でも、実態としては、「期間の定めのない契約」となるため、要件を満たすことになります。
|
q3 | |
![]() |
雇用保険被保険者証は、誰がもっているの? また雇用保険に加入しているかどうか個人的に調べる方法はあるのでしょうか? |
![]() |
まず、会社が労働者を雇用した場合には、ハローワークに対し、雇用保険被保険者資格取得届というものを雇い入れた日の属する月の翌月10日までに、提出します。 それを受けたハローワークが、適正な届出であることを確認した場合には、事業主を通じ、雇用保険被保険者証を労働者に交付します。 ですので、原則的には、労働者個人が被保険者証を所有し、保管しておくものなのですが、会社が保管していることも少なくありません。 自身が雇用保険に加入しているかどうか?を調べるには、事業所を管轄するハローワークに対し「被保険者資格取得の確認請求」というものを行います。 この確認の請求は、口頭でも書面でも可能となっています。 「確認請求の手続き」と書くと、たいそうなもの≠フように聞こえてしまいますが、要は窓口で雇用保険に入っているのか?入っていないのか?の確認を行いたいと申し出ればOKです。 どの窓口に行ってよいのか分からない場合は、総合窓口で聞けば案内してくます。 確認請求の結果については、、その場ですぐに、結果が分かるというものでは無く、後日にハローワークより結果を記載した書面が送られてくることになります。 これにより、雇用保険に加入しているのかどうか?いつから加入しているのか?ということが分かります。
|
q4 | |
![]() |
同じ会社に勤めて5年経ちましたが、今月末で退職し、来月から別の会社に勤める予定です。 この場合、雇用保険は引き継がれるのでしょうか? それとも、また入り直すものになるのでしょうか? |
![]() |
雇用保険自体は、新しい会社で入りなおす必要がありますが、被保険者期間については通算されることになります。 例えば、仮に新しい会社に5年勤めた後に、離職したとします。 その場合には、その新しい会社で勤めた5年と前の会社で勤めた5年とがプラスされるので、被保険者期間は10年ということになります。 被保険者期間が10年以上の場合には、10年未満の場合と比べ、支給される失業手当が手厚くなります。
|
q5 | |
![]() |
週に4日、1日6時間 パートで働いています。 今後は、体調がすぐれないため、通院する予定があり、月に一度だけ週3日の就労になることがあります。 この場合、雇用保険はどうなるのでしょう? 週3×6で18時間になるので、週20時間以上という要件を満たさなくなります。 被保険者の資格を喪失してしまうのでしょうか? |
![]() |
雇用保険の被保険者の資格については喪失とはならないので安心して下さい。 雇用保険では、たまたま週20時間の要件を切った場合や短期間の間だけ20時間を切った場合には、そのまま被保険者の資格を継続する措置が取られています。 また、今回の場合には、月の平均で見た場合には、1週20時間という要件を満たしているので、被保険者の資格を失うことは無いでしょう。 |
q6 | |
![]() |
現在アルバイトで週3日、A会社へ行っています。A社にて雇用保険に加入しています。 今回それとは別のB社から同じく週3日の雇用の話があります。それも雇用保険が出ますが、併用したほうが良いのか、雇用保険を一つにした方が良いのか? 近い内にA社は辞める予定なのですが、今の段階ではB社での保険加入は辞めておいて、A社を退職した後にB社で新たに申請した方が良いのか?教えて下さい。 |
![]() |
雇用保険では、「その者が生計を維持するのに必要な主たる賃金を受ける一の雇用関係についてのみ、被保険者となる」と規定されています。 ですので、今回の場合にも、どちらか一方の会社にて雇用保険の適用を受ける必要があります。 現実的な対処としては、A社・B社の両方に勤務されている時点では、A社で雇用保険に加入し、A社を退職した時点で、B社に乗り換えるというのが良い方法だと思います。 なお、この辺りの事情については、事前にB社に説明をしておいた方が良いでしょう。
|
Copyright(C)2007-雇用保険-情報局 All Right Reserved. |
雇用保険法や雇用保険についての疑問はありませんか? |